連載コラム(50)人は誰でも課題をひとつ与えられて生まれてくる

 

 

 

私のフォトエッセイ集に「どんな人も、人生の課題をひとつ与えられて生まれてくる。こんな優しい花でさえ」という一節があります。

 

息子のことで相談したいと、思いつめた表情でお母さんが訪ねて来られました。

成人した子供が社会に出て会社に勤めたのだけれど、どこも長続きしない。母親としてはなんとかしてやりたいと思う。息子の性格をわかっている知人に雇ってもらおうと思うがそれでいいだろうか、という内容でした。

 

若い頃の私は、その悩み事につきあい、相談に乗り、解決の糸口を見つけることに必死だったように思います。

 

しかし、やがてある疑問につきあたったのです。

精神科医としての私の役割って一体何だろうと。

そして気づいたことがあります。

診察や相談に来る方の悩みの多くが、家族の悩みと自分の悩みがごっちゃになり未整理になっていることです。

そして辿り着いた答。

人はみなそれぞれに人生に何らかの課題を持って生まれてくる。私の仕事は、それを代わりに解決することではなく、それに気づかせてあげることではないかということでした。

 

たとえば2才の子どもはヤンチャ盛りです。

この時期は怖さを知らずにヤンチャをすることが“仕事”です。

その子が水たまりで転んだとしましょう。

親が先回りして「水たまりがあるよ」と注意するのも、転んだ我が子の手をひっぱりあげるのもよくある光景です。

しかし2才の子どもにとっての課題は「転ぶこと」であり、「自分で起き上がること」です。

それをいつも親が避けたり、すぐさま助け起こしたりしていたら、子どもはその年代特有の課題を解かないまま大きくなってしまうことになります。

次にさらに大きな水たまりに出会った時、もっとひどいころび方をした時、その子はどうやってそこから起き上がれるでしょう。

自分が過去に助け起こしたことなどすっかり忘れ「どうしてこの子は、こんな水たまりから起き上がれないのだろう」と嘆いていないでしょうか。

ここがポイント!

ここで一番言いたいこと。

それは「愛する子どもであれ、夫婦であれ、人の課題を取りあげてはいけない」ということです。

 

そして逆説的ですが、人は自分が最も避けたい事柄こそがつきまとい、それに向き合って解決しなければ前に進めない課題として横たわってしまうことです。

たとえば「同じ過ちを繰り返す」などは、実はその中にこそ、ヒントが隠されていると思っていいでしょう。

 

それぞれの課題に気づくこと。

相手からその課題を取りあげず、本人に返してあげること。

私の仕事は、それぞれが自分の課題に気づくお手つだい、そして勇気をもってそれに立ち向かっていけるように背中を押してあげることだと思っています。

息子(娘)の課題、夫(妻)の課題を手をとって助けてあげたい気持ちは自然ですが、そこをぐっとこらえ、相手の課題は相手が乗り越えるように。

それを願うのが真の愛情だと思うのです。

 

連載コラム(49)本日掲載・夢を叶える消去法

本日掲載のコラムです。

☆  ☆  ☆

ピラティスの先生と話をしていた時「どうしてこの仕事を選んだんですか」と尋ねてみました。彼女が元々栄養士だったと聞いていたからです。

短大を卒業して、最初は何を思ったかジムのインストラクターになったそうです。しかし「この雰囲気は合わない」と感じて、栄養士として病院に勤めることになりました。

ところが今度は「病院という保守的な組織に馴染まない自分」を感じて早々にやめてしまったといいます。そしてかねてから関心のあった整体を学び、師匠について仕事をしていましたが、上下関係の厳しさに疑問を感じて独立の道を選んだということです。

その後もいろいろと手を出したが自分に合わないものを、熟慮の末、消去していくうちに今があるのだそうです。

彼女は好きな仕事に巡りあえ、今、生き生きと働いています。

実は私も職業選択の折に消去法で決めたという経緯があります。

医学部を卒業したものの、臨床医は苦手だと感じていました。ふと中学生の頃キュリー夫人に憧れていたことを思い出して研究者の道を選んだのです。

しかし教授を頂点とした閉鎖的な環境が「進取の気性のある自分には合わない」と感じて一年でやめてしまったのでした。

 

さて、どうしよう・・・・

さりとて臨床医になる自信はなく、いろいろと考えを巡らせたが、どれもピンとくるものがなく、もう臨床医になるしか道はなかったというのが正直なところです。

(手塚 治が、医学部を出たものの、漫画家になったと知って、医学部を出ても、どんな仕事にも就けるんだ、ということを知ったのが、医学部を受けた動機だったので、音楽や絵の道を模索しましたが、ことごとく挫折しました。もともとその方面の才能はなかったということです)

 

しかし大変不器用ときています。医療器械を扱う自信がこれまたなかったのです。

まったく使わなくてすむのは精神科しかなかったという消極的選択でした。

(実は精神科だったら夜、起こされなくてもいいというのも選んだ理由でしたが、こちらは今でも深夜に起こされています。精神科救急って案外、深夜に多いのです)

いずれにしても自分に合わないものを消去していくうちに、精神科医に辿り着いたわけです。

今でこそ「天職ですね、精神に関心があったのですね」などと言われるがトンデモナイ。合わないものを消去した結果、私に残されていた道が精神科医であり、もうこの道でやっていくしかないと覚悟した結果です。

ここがポイント!

精神科医の吉田脩二先生が、「不登校の子供には“不適応能力”があると考えたほうがよい」と提案している。その考えに通じるものがあるかもしれない。不登校といえば「学校に適応できないのは問題で、適応できるように改善すべき」と考えられがちだが、本人が「この学校は自分には合わない、適応できない」と気づく力こそが大切なのだと言っています。

確かに、とにかく我慢だ辛抱だ、とムリヤリ適応していては、自分らしさも自分の能力も何がなんだかわからなくなってしまいます。

「消去法」というとネガティブな感じがするが、実は失敗から学び、合わないものがわかるって素晴らしい能力なのです。

そういう意味で、“消去力”は必要な場所に辿り着くために欠かせない力になり得ます。

 

自分に合うか合わないかの視点で歩む道を見つめ、合わないものにしがみつくことなくさらりと消去して、軽やかに転身していければ、人は年令に関係なくいつか夢に辿り着くことでしょう。

(注*この考え方は30年来、自分の中では暖めてきた構想です。自分の生き方でもありました。ピラティスの先生とたまたま話していて共感し、今回書いてみようと思いました)