電話嫌い

今日も当直で、ちょっと用事をしようと思っていたら。

電話。

イスラエルの娘からである。

取りたくないのだが、何かあっても困るのでとったら・・・・・・

えんえん、しゃべることしゃべること。

私は電話嫌い。

というより、あまりおしゃべりが好きではない。

くだらない話や愚痴で時間をとられたくない。

我慢して聞いていたら、すっかり思考停止になってしまった。

だから今日は写真だけ。

冷たいかな? 冷たいと言われも平気。

私は携帯電話のない時代に生まれていても良かった。

連載コラム(40)叱ることのむずかしさを思う

<40>叱ることの難しさを思う

上司に叱られたと⾔って落ち込む患者さんの話を聞くにつけ、叱ることの難しさを思う。そして、つくづく褒めるより叱るほうが何⼗倍も⼤変だと実感する。

私は⼦どもの頃、祖⺟に育てられたのだが、叱られた覚えがない。祖⺟は⾔葉では叱らなかったが悲しそうな表情を⾒せた。私は幼いながらも悪いことをした⾃覚があり、⼩さくなっていた。「⾃分のような⼦どもでも、悪いことをした時には、分かるものだ」ということにわれながら驚いたことを覚えてい

る。⽗親の⼦育ては、普段は何も⾔わないが、いったん約束を破ると、板の間に何時間も正座させるというものだった。

そんな経験からわが⼦にも、がみがみと叱る⼦育てはしなかったし、誰に対しても叱ることは苦⼿で、また慎重でもある。院⻑になってからも患者さんや職員を叱ることはあまりない。軽く注意を促すか、あるいは⾃分が叱らず、しっかり冷静になってから適任の⼈に注意してもらう程度である。

私がなぜ⼈を叱らないかというと、あまりにも叱ることが難しいからだ。叱りたいと思う時、私は相⼿のためを思うと同時に、⾃分の⽴場上であったり、あるいは⾃分の思い通りに育っていない相⼿に対して失望や腹⽴ちの気持ちが混じっていたりすることにも気づく。するとためらってしまうのだ。また、相⼿の事情や体調、⼼の状態抜きに叱ると危険だし、相⼿にとっては⾔い分があっても上司や主治医に⾔い返すのは難しいだろう。そんなこんなを考えすぎて、ついきつく叱れなくなる。

ちなみにかつて厳しく叱ったことのある職員に聞いてみた。「昔、2回ほど叱ったね。覚えてる︖」。すると「あれは院⻑のためにやったことなので納得がいかなかった。でも⾔い返せなかったんです」「もう1回は忘れました」と⾔う。「じゃあ、2回とも的外れで学びになっていないね」と2⼈で思わず笑ってしまった。そんなものなのだ。

クリニックをやっていた20年前には、ある対応のきつい看護師にとても優しく「あなたの⾔い⽅ははっきりしていて分かりやすいけど、患者さんによってはきつく感じる⽅もいると思う。相⼿によるので気をつけてね」と注意したことがある。翌⽇私が受け取ったのは彼⼥の辞表で、翌々⽇からパッタリ来なくなった。あ〜あ。きつくても優しくてもだめなら、いったいどうすればいいの。

今の私の結論は「上司は⾃分の意⾒を⾔い、相⼿にも話す余裕を与え、対等に話し合うくらいがちょうどいい」というものだが今後も試⾏錯誤は続くだろう。こんなゆるいことを⾔っていると、⽴派な⽅からは、まさに「お叱り」を受けるだろうか。

 

 

ブルーベリーの季節に。

ブルーベリーをいただきました。

摘み放題というのがあって、朝早くから出かけたそうです。

とても甘くて大ぶりの美味しいブルーベリーでした。

☆     ☆     ☆

インスタグラムで、若い画家とおぼしき女性と知り合いになりました。

知り合いになったと言っても、その方の日記風の写真と言葉を

見るだけです。それ以上のおつきあいはありません。

でも、読んだ本、観た映画、飼っている動物。。。などが出てきて、賢明な女性なのだなあと思えます。

みんながフォロワーの数を競う世界の中にあって、そんな風はまったくなく、義理の@いいね!もないようで、とても好感が持てます。

ほおったらかしでもなく、時々写真をアップして楽しんでいる様子もうかがえます。

若い人から学んだ今日でした。

連載コラム(39)曖昧さに耐えるということ

<39>曖昧さに耐えるということ

これもわたしの好きなコラムのひとつです。

先⽇、福島県相⾺市で精神医療に携わっている元同僚から勧められたテレビを⾒た。番組では、震災直後に多かった⾃死が⼀時減少したものの、最近になって再び増加傾向にあるという話を取り上げていた。その現象をアメリカの社会学者が提唱した「曖昧な喪失」という⾔葉で説明していた。はて、曖昧な喪失とは何だろう。

例えば家屋敷をすべて失った場合、ショックは甚⼤だが諦めざるを得ない状況となり、そのぶん強い覚悟が⽣まれる。ところが⼀時避難などだと、いずれ帰れると期待するが、現実は厳しく期待と失望が繰り返されるうちに⼼が疲弊してしまうのだという。覚悟ができるのと、真綿で⾸を絞められるような状況の違いは、精神科の患者さんも同様で、⼤きなショックには耐えられるのに、わずかな出来事で再発する。

ある重症の統合失調症の⼥性患者さんは、お⺟さんが献⾝的に⾯倒を⾒てくれたおかげで退院できた。ところがそのお⺟さんが突然の病で亡くなる。どうなることかと思ったが、予想に反して彼⼥の症状は落ち着き、病弱な⽗親のために家事までやるようになった。しかしこの病気に再発はつきもの。そしてそのきっかけは、ちょっと⾯⼦をつぶされたような曖昧な出来事であることに気づいた。

親の死を覚悟して再発しなかった患者さんが、どうしてこんな些細なことに弱いのかと不思議に思う。でもこれは統合失調症の患者さん全般に⾒られる傾向なのだ。⼤きな出来事に平気でも「こんなことくらいで︖」というようなことで再発する。それは何も精神障害の⽅特有の現象ではない。

実は私も⾃分を「逆境に強い⼈」だと思っていた。だがその認識は間違っていたかもしれない。⼈間はそもそも逆境には強いのだ。むしろ些細なことや曖昧なことに弱いのが⼈間なのではないか。分かりやすい逆境にあれば、覚悟ができるし、周りの⼈が助けてもくれる。

ここからがポイント!

自分でも読み返しては、心するところ。

だが些細で曖昧なダメージは外からは⾒えず、周りの助けも得られないまま知らず知らずのうちに本⼈の⼒を奪っていく。

震災は極端な例であって、そもそも考えてみれば⼈⽣とは、⼦どもが巣⽴っていくあたりから最期を迎えるまで、曖昧な喪失体験を繰り返していくようなものだ。そして⽼いていくこともまた、希望と失望を繰り返しつつ、だんだんできなくなることが増えていく、まさに曖昧な喪失体験の典型である。⼈⽣の途上にある私には、それに対してどうしたらいいかという知恵は浮かばない。けれども、希望と失望の繰り返しであるグレーゾーンな⼈⽣そのものを、苦しさ⾟さも含めて味わえる⼼境になりたいと思う昨今である。

 

 

連載コラム(38)愚痴りたいとき思うこと

<38>愚痴りたいとき、思うこと

愚痴はおおむね⼥性の専売特許だ。もちろん男性にも愚痴りたいことは⼭のようにあるだろう。愚痴を⾔えば気持ちがすっきりする、すっきりした後はやる気も出るというもの。ところが、愚痴は聞く側にとってあまり⼼地よいものではない。なのでつい早くアドバイスをして愚痴を⽌めたい衝動にかられる。

でも⽌めようとすればするほど、逆効果になるだろう。相⼿は「⾃分の気持ちを分かってもらえていない」と悲愴感を漂わせ、さらに声⾼く愚痴を述べ⽴ててくるからだ。じゃあ、どうしたらいいの︖ という気持ちになるが、この愚痴のループを⽌める、とっておきの⽅法を提案したい。

例えば⼥性が夫の愚痴を⾔っている場合。積年の恨みつらみがあるだけに迫⼒もあって、中途半端なアドバイスでは通⽤しない。そこで私は「でも、そんな夫を選んだのはあなたでしょう︖」とやんわり問いかける。相⼿は「だけど、その時には気づかなかったんだから仕⽅ないでしょ」。私は「なるほどね。でもちょっと考えてみて。その時、あなたのご主⼈より男前で、⾼給取りで、頭が良くて気がきいて、ステキな男性が近くにいたと仮定しましょう。果たしてその男性は、あなたを選んだかしら」。すると、さすがに⼥性は黙る。黙らされるといったほうが正確だろうか。

これはどんなことにも当てはまる。職場の愚痴しかり、友達の愚痴しかり。先⽇も、職場のもめ事からうつ病を発症して1年ぶりに復職した男性がいた。「なんとかやっています。

しかし、職場は相変わらずレベルの低い問題でゴタゴタしていて嫌になります」と⾔うので、例の持論をぶった。「あなたは地元から出たがらず、⼀番⼿っとり早い就職先を選んだんだよね。もし、勉学に励み苦労の揚げ句、すばらしい会社にたどり着いていたなら、今の状況は起きてなかったかも」と。その時は黙って帰った男性だが、1カ⽉後の診察で「先⽣のあの⾔葉は衝撃でした。⽬からウロコです。職場に対する思いが変わり、⼈⽣まで考えてしまいました」と⾔ってくれた。

ここがポイント!

愚痴や悪⼝を⾔うとき、⼈は「⾃分だけは別」という前堤で話している。でも本当は「別」じゃない。類が友を呼んでいるだけだ。それが分かれば、愚痴を⾔いそうになったとき、⼝を押さえたくもなる。愚痴は⾔っていい。おおいに。だけど、あなただけ「別」でないことを知った上で。この私だからこそ、この夫がいる。この私だからこそ、この会社に居る。この私だからこそ、今の状況を招いている…。そう思うと少なくとも私は、今居る場所を⾼められる⾃分でありたいと思うのだ。

 

 

インスタグラムって・・・

 

インスタグラム 

って、名前しか知らなかったんです。(上の文字をクリックすると見れます)

先日、PON.BON夫妻の新聞記事で初めて見ました。

そして関心を持つようになりました。

関心を持つ⇒好奇心を持つ⇒行動する⇒結果を感じる

わたしはこの繰り返しで今まで生きてきました。

すぐ行動します。

やってみて考えるのです。

ちょっと新鮮です。

毎日、一枚づつ載せています。

 

 

 

 

連載コラム(37)年の始めに手放すこと

<37>年の初めに⼿放すこと

新しい年を迎え、「今年こそ何かを始めたい」と思う⼈も多いだろう。しかし、私はあえてこう勧めたい。「今年こそ何かをやめてはどうですか︖」と。

実は「始める」ことより「やめる」ことのほうがはるかに難しい。⻑年続けてきた何かを、やめたり、断ったり、捨てたり、⼿放したりするには決断⼒や勇気がいる。真⾯⽬な⼈ほど難しい。誠実な⼈ほど悩んでしまう。なぜだろう。それは捨てることが怖いからだ。捨てることは失うことだと思っているか

らだ。断ることは迷惑がかかると思っているからだ。

失うことは誰でも怖い。惰性と⾔われてもいいから、失うよりしがみついているほうがまだラクだ。そうして、「始めるより、やめるほうが何倍も難しいこと」をいいことに、⼈は背負うものを増やしていく。それはあたかも家の中にモノがどんどん増えていく様と似ている。⾃分で⾃分の背中は⾒えない。だからこそ⼀度、その荷を⾒直してみてはどうだろう。

実は⼿放すことは何かを失うことでは決してない。「⾃分の⼈⽣になくてはならないことは何か」をハッキリ知ることにつながる⾏為である。なんとなくずるずると続けていることはないか。⼈⽣のしがらみから断れずにいることはないか。また⾃分にとって⼤事なことでも、⾝体が⾔うことをきかなくなって無理をしていることはないか。いや、かつては⼤事だったとしても、もう役割を終えたことはないか。

⼀つ、⼆つと思いきって荷を下ろしてみれば、肩にくい込んでいた重みも減り⾝体も軽く、動きやすくなる。「荷物が減るって、なんて気持ちのいいことか」とつくづく知るだろう。すっかりやめるのは無理でも減らせばいい、転換していけばいい。そして⾃然に納得のいく形に変えていけばいい。

先⽇ふと思いついて、⾝近な⼈たちに「始めるコツとやめるコツ、どっちが知りたい︖」と尋ねたら、「やめるほう」との答えが圧倒的だった。「⼿放すことはとてもしんどい作業だったけれど、それでも⼿放してよかった」という声も多かった。やめることの困難さや⼤事さにみんな薄々気づいているのだと思えた。

やめることは、⾃分の中に「空き地」をつくるようなものである。いろいろな何かで埋もれていては、新しいものは⼊ってこない。背負い過ぎて窮屈な中でもがいているより、まず、何かを⼿放してみよう。そして静かに待つのだ。そこに何を⼊れようか、何が⼊ってくるだろうと想像することはきっととても楽しいはず。あなたがつくったその「空き地」に、今のあなたにふさわしいものが、ふさわしい形で必ず⼊ってくると思うよ。

ここがポイント!

さて今年、私は何をやめようか。

 

 

ますます悪化した腰痛

 

しっかりプールで歩けば治る・・・自信満々の(?)私でしたが、ちょっとやり過ぎたようで、今日はさらに悪化してしまいました。

痛くて歩きにくく、身体を  の字に曲げて歩かざるを得ず、情けないかぎり。

 

それでも懲りずに、今夜もプールに行きました。

やっぱり。

「少しでもいいから動かしたほうがいい」

「一日の疲れをとったほうがいい」と

思うからです。

今夜は、たった20分弱、遊ぶ程度に歩き、泳ぎました。

 

たった20分でも一日の疲れがとれてスカッとしました。

20分のために2時間も費やするのはもったいない気もしますが、プールに入る効果は、時間やお金に換えられれません。

 

明日は良くなっていると思うのですが・・・・・

連載コラム(36)一歩だけ踏み出す効用

<36>「⼀歩だけ踏み出す」効⽤

患者さんに対応する時、「⾏動こそがホンネ」という⾒⽅をすることがある。例えば「早く1⼈暮らしがしたい」と⾔いながら何年も家を出ない⼈がいる。「もちろん結婚したいです」と⾔いつつ決断しない⼈がいる。「こんな会社、今すぐ辞めたい」なんていうのもある。どれも「⾏動こそがホンネ」という理屈に⽴つと、「1⼈暮らしもいいけど、この居⼼地は⼿放せない」「⾃分を捨ててまで結婚したくない」「会社を変わるほどの⾃信はない」あたりがホンネだと私は踏んでいる。その⼈の⾔葉より⾏動を⾒よ、である。

ご主⼈を亡くし、1⼈暮らしとなった75歳の⽼婦⼈がおられた。⼼配した娘さんが夫と3⼈の⼦どもを連れて同居した。

最初はうれしかった婦⼈だが、間もなくことごとく若い⼈たちと合わなくなり、うつ状態になってしまった。「やっぱり1⼈暮らしのほうがよかった」「でも私から同居を望んだのに、出て⾏ってとは⾔えない」と悶々としていた。私は軽い発想の転換のつもりで、「いっそ広い⼀軒家は若い⼈に譲ったらどう︖」と提案した。「娘さんから家賃をもらって、アパートで気ままな1⼈暮らしもいいかも」彼⼥は素直な⼈で私の軽い助⾔を本気で実⾏したのだ。家具つき賃貸アパートを⾒つけてきたのには、私のほうが驚いてしまった。そして「ここで⽣活してもいいかも」と思えるようになったという。しかし結局、彼⼥が家を出ることはなかった。なぜなら「嫌だったらいつでも出られる」という余裕と⾃信が彼⼥をちょっぴり変えたのだ。娘夫婦との軋みが明らかに少なくなった。その後、いろいろあって娘家族が家を出ることになり、今ではほどよい距離を保ってうまくいっているという。

私⾃⾝は⾏動派である。⾏動すれば失敗も多くなるが、想像を超える発⾒がある。⽼婦⼈のように少し経験するだけでも選択肢が広がって⼼に余裕が⽣まれるし、⾃信がつく。これらが⾏動することの効⽤である。そこで提案だが、もしあなたにくよくよと悩んだり、決めかねていたりすることがあるのなら、まずは⼀歩でいいから⾏動してみてはどうだろう。

ここがポイント!

「⼀歩だけ」がいいのは、⼀歩だけなら失敗が少なく、成功体験を得やすいからだ。⼭梨⽇⽇新聞の連載「にじいろ⼦育て」に先週書かれていた⼦育てに⼤事な「成功体験」も「⼀歩だけ」なら失敗が少なく、わが⼦が⾃信を積み重ねやすくなる。⼀歩進めば景⾊が変わる。もう⼀歩進めば気持ちが変わる。次の⼀歩は、⼀歩進んだ後で考えればいい。「⼀歩でいい」「⼀歩がいい」が、私の勧める最⼩にして最⼤のコツである。

霧の朝

 

今朝は深い霧。

もやの中を灯りをつけて運転して行きました。

 

一日、腰痛がひどくて困りました。

なので、夜はしっかりプールで歩き、泳いできました。

 

若いころから腰が弱く(固く)、しばしばぎっくり腰のような

状態になります。

若い頃は、マッサージ屋さんにかけこんだり、鍼治療を受けたこともありますが、ここ20年は、プールで治します。

腰が固くなると、腰痛になります。

ですので、マッサージや整体でお金と時間をかけるより、プールでしっかり歩くと治っていきます。

先日は、とうとう膝が・・・・と思いましたが、プールで歩いて

治りました。

身体を冷やすので長い時間は良くないですが、40分くらいなら大丈夫。

今夜も30分歩いて、500m泳いできました。

 

すぐには治らないでしょうが、こうやって少しづつ治していきたいと思います。

「痛さ」にエネルギーがとられると、たいした仕事もしていないのに、ふだんの何倍も疲れた感じがして、あちこち痛い人の気持ちがとてもよくわかりました。