昨日の疲れがひどすぎる

昨日ひさしぶりに「歩いた」と書きました。

私の「運動不足」は相当なものですので、かなり慎重に歩いたつもりでしたが、今日のしんどさは格別。

ピラティスの最中に、ちょっと力を入れたら、ふくらはぎがつってしまい、その痛いことと言ったら言葉であらわせない痛さです。

さすってもだめ、じっとしていてもだめ。

 

旅行中などは、一万歩以上歩きますし、それでも平気ですから、多分、わが家周辺の上り坂は相当きついのだと思います。

それに暑かったですね。

27度といえば、他の地域に比べて涼しいと思い、軽く見たかもしれません。

標高1300m というのも相当に負荷のかかる高さだそうです。

山岳地帯でマラソンの訓練を行うことを考えると、このあたりを犬など連れて軽く散歩しているつもりでも、それなりの運動になっているのじゃないかと言われています。

それにしても今日のダウンがひど過ぎて、またまた運動から遠ざかりそうな気配です。

そんな中、夕食つくりでなんとかしんどさをまぎらわしました。

明日は大丈夫でしょうか・・・・・なんだか心配な今日でした。



連載コラム(19)叱る前に準備すること

 

最近、学校の先⽣と⽣徒の間の信頼関係が揺らいでいるための事件が⽬⽴ちます。

⼀体、信頼関係とは何でしょうか。

私の診察室では患者さんの話を聞き続けることに多くの時間を割きます。

患者さんの話すことを評価せずに、ただただ聞き続けるということを何年も続けます。

そうしますと、いざ「これは放っておけない」という時にきつい助⾔や注意をしても、素直に聞き⼊れてくれるのです。

「信頼してくれているからかな」と思う瞬間です。

 

話を元に戻しましょう。

私がいつも不思議に思うことがあります。

それは、新しく4⽉から担任になった学校の先⽣が、⽣徒が悪いことをすると、赴任間もなくであってもすぐに注意することです。

悪いことをした⼦どもに注意するのは当たり前だと思われるかもしれませんね。

でもね、⽣徒の側から⾒たらどうでしょうか。先⽣の⾔うことが正しいと分かっていても、⾃分のことを何も知らない先⽣から叱られると、ショックを受けたり、素直に受け⼊れられなかったりするのではないかと思うのです。

⼈間は、正しいことだけを⾔っていればいいというものではありません。

まず教師と⽣徒の関係性があって、その⼈間関係の上に⽴った「褒める」や「叱る」ではないでしょうか。

そして信頼関係などというものは、そもそも⼀朝⼀⼣にできるものではないのです。

私が⼼配するのは、事件に発展する場合などには、先⽣との間だけでなく、その⼦は親に対しても⼼を開いていなかったのではないかという点です。

親を信頼するとはどういうことかと思われますか。

親が⼦の⽋点や弱さも⼗分に分かった上で、⽋点や⻑所も含めて丸ごと⼦どもを受け⼊れていると、⼦どもは親に隠すこともうそをつく必要もないわけですよね。つまり弱い⾃分もさらけ出せるということです。

私も含めて今の社会が、弱さや⽋点を受け⼊れない体質になっているので、⼦どもは親にも先⽣にも容易に⼼を開いてはいけない、弱さを⾒せてはいけないと思っているのかもしれないと心配します。

こうした関係は実は、師弟や親⼦に限らず、上司と部下や、友⼈、親類などすべての⼈間関係に⾔えると思われます。

例えばこんなことはないでしょうか。

尊敬し、信頼している⼈から叱られると、ショックであっても、どこかで妙にうれしい。でも信頼していない⼈から叱られると、むしろ反発してしまう。その違いは「相⼿を信頼し⼼を開けるかどうか」にあるのではないかと考えます。

信頼関係がなければ、いくら⾔葉を投げかけても、それは閉じた⼼に跳ね返されるだけです。

ここがポイント!

本当に相⼿のためを思うなら、回り道のようでも、まずは相⼿の話に⽿を傾け、事情や思いを受け⼊れるという準備を十分に時間をかけてしましよう。

しっかり時間をかけてから注意したり叱ったりしても決して遅くはないし、むしろ⼼に沁みると思います。

 

 

連載コラム(18)たまに夫婦の役割見直してみませんんか

 

 

夫婦とは、たった⼀つしかない椅⼦を取り合いっこする営みである、と⾔ったのは⼩説家の⽥辺聖⼦です。

つまり、どちらかが先に「私、働かない」と宣⾔すれば、もう⽚⽅が⼀⽣働かねばなりません。

⽚⽅が「俺、料理は苦⼿」と⾔えば、もう⼀⽅が⼀⽣キッチンに⽴つことになります。

お⾦の管理しかり、⼦育てしかり、先に椅⼦に座った者勝ちの世界です。

理屈もなにもあったものではありません。

⼆⼈の暮らしに、椅⼦が1個しかないというのは実に激しい現実です(笑)。

そして⼆⼈の役割は結婚当初の「椅⼦取り合い合戦」で固定されたまま、何⼗年と続くのです。そんなこと、考えたことありましたか?

それがいろんな病理を⽣みます。(最近は、殺人事件にまで発展することもありますね)

認知症もその⼀つといえるかもしれません。

それは⽚⽅がやり過ぎると⽚⽅がやらなくなる。⽚⽅がわがままになると⽚⽅が我慢する。たったそれだけのシンプルな法則です。

そしてやらなくなる⽅は、能⼒がどんどん落ちていく、という事実です。

A⼦さんは77歳。68歳まで勤め続けました。しかしどんなに良いことでもパターン化してしまえば、脳への刺激にはなりません。

⼀⽅、ご主⼈は家計管理、書類関係などに⼏帳⾯で、仕事の傍らA⼦さんを⽀えたのでした。「できた優しいご主⼈ね」と⾔われ続けたといいます。

しかし数年前、ご主⼈が病に倒れて亡くなったのでした。

⾯倒なことをすべて夫に任せてきたA⼦さんは、混乱し茫然としていましたが、間もなく認知症の兆しが出始めました。

A⼦さんの認知症は⻑い年⽉をかけて、ご主⼈が育ててきたともいえるのです。

優しいはずのご主⼈が、A⼦さんの能⼒を奪い続けていたとは何と残酷な話ではないでしょうか。

でも、夫婦がお互いに相⼿の能⼒を奪い続けた結果、より奪われた⽅が認知症になったケースは多くみられます。

誤解しないでほしいのですよ、優しさが悪いわけではないのです。また夫婦の役割分担は合理的だし互いに好都合だと思います。相⼿の領域に踏みこまず、少し距離を置いて喧嘩を避けるやり⽅は賢明でもあります。

ここがポイント!

しかし、⼈としての成⻑や頭の訓練という観点から⾒たらどうでしょう。性格や能⼒の違う⼆⼈だからこそ、喧嘩や葛藤を通じて成⻑できるのが夫婦ではないでしょうか。

⼀⽅が相⼿に遠慮して気遣うあまり、相⼿の⽋点がむしろ増⻑されていると感じる場合もあります。

相手に無頓着になっている。相手との険悪な雰囲気をただただ避けている、などなど。

相⼿の顔⾊をうかがい、出来上がったパターンを崩すことを恐れると、互いの⽋点が修正されないまま増⻑し、加齢によってエスカレートしたり、能⼒が衰えたりするのかもしれません。

固定化された夫婦の役割を⾒直し、交代を検討してみてはどうだでしょう。

また苦⼿だと思って避けてきたことをやってみることで、眠っていた能⼒が⽬覚めた例は年齢に関係なくしばしば⾒られることです。

さあ、あなたは今⽇から、何に挑戦してみますか。