連載コラム(14)心のアラーム鳴ってるの聞こえていますか?

年の初めの外来はとても気ぜわしいです。

そんな中、なんとも浮かぬ顔で来院したご婦⼈がいました。お⼦さんもそれぞれに家庭を持ち、お孫さんもおられます。さぞかし華やかな正⽉であったろうと想像して話題に出したところ、突然涙ぐまれて驚いてしまいました。

⼭梨県は「⼈々が移住したい県ナンバーワン」です。K⼦さんもそんな移住者のお⼀⼈で、夫婦⼆⼈暮らし。お⼦さん⽅は遠くに住んでおり、正⽉に家族で集まる習慣はどうもないようでした。

寂しいけれど気楽な⽇々の暮らしを楽しんでいるつもりでいたと彼女は言います。
ところがこの正⽉、思わぬところから噂が⼊ったのでした。息⼦たちが寄りつかないのは、お嫁さんがK⼦さんを敬遠しているらしいということです。遠いから来られないのは仕⽅ないと気にも留めていなかったが、あらためてそういうことを知ってしまうと、とても悲しい。本当に落ち込むと彼女は涙ぐむのです。

K⼦さんはお嫁さんに気遣いをしてきたつもりでした。

でももっと近くにいて孫たちをみてやればよかったのだろうか。

私の⽣き⽅、わがままなのだろうか。

考えるほどに⾃分を否定してしまって落ち込むといいます。

こんな時「そんなに気にするほどのことではないよ」と⾔うのが⼀般的な対応でしょうか。

しかし精神科医Dr.あやこは違う(笑)。

 

落ち込んでいるのは私ではなくて当の本⼈だし、それが現実なのだから、まず認めてあげるのが先決だ。
今まではこれくらいのことで落ち込むことはなかった。しかしこの正⽉はなぜか⼼が元に戻らない。

ここがポイント!

こんな場合、つまり不安やイライラ、落ち込みなど普段と違う感情が出るということは、⼼に「アラーム」が鳴っているということだと教えてあげるのがDrあやこのやり方です。

⼼のケアに関わる私たちがとりわけ⼤事にするのが、この「⼼のアラーム」が鳴っているという事実に本⼈が気づくことの重要さです。

いつもとは違う気持ちの変化があった時に、「気にしないで」とか「まだ頑張れるはず」と⾃分の気持ちを抑え込む⽅向にいくのは危険だと思います。

認めた上でその気持ちにどんな意味があるのかを考えることが⼤切であり、治療でもあると考えています。

彼⼥に対しても落ち込みの意味について⼀緒に考えてみました。

「故郷を出て広い世間の中でもまれながら⽣きてきたあなたが失ったもの。それは親や⼦や孫たちとの密な関係や隣近所の友達。でもずっと地元にいたら得られなかった多くのものも⼿にしたと思う」

そう話すと、K⼦さんはうなずきました。

「両⽅は得られないですね。それを忘れ、今までの⽣き⽅に迷いが出たのですね。私の⼈⽣で⼤切にしていくことは何か、つい忘れがちなそのことを今⼀度⾒つめ直す時期にきているのかも」。

帰り際のK⼦さんに、来た時の涙はもうありませんでした。

泣き顔や暗い顔で診察室に入った方が、晴れやかな顔になって出て行くとき、事務員やナースたちは「何があったか知らないけど、そんな時が一番うれしい」と言ってくれます。

今日も患者さんから笑顔を引き出し、それを見守るのが私たちの仕事です。