ジュージツとジューアツのはざまで

医療職は直接 人の役に立つ仕事なので 充実感を感じられる仕事だ。

私の職業も、充実感ナンバー ワン の仕事のひとつではないだろうか。

しかし、精神科で扱わなければいけない患者さんの範囲は増える一方で、

精神医学の範囲を越える人格障害や教育の分野でもある 発達障害の方、

統合失調症の方でさえ、昔のような タイプは少なく、対応がむつかしくなっている。

事件をおこす人たちが精神科領域の病気の人とはかぎらないが、複雑な事件が

多い昨今の社会状況を見れば、人間のこころを扱う精神科の仕事がどんなにか

複雑でむつかしくなってきているかは 想像がつくだろう。

先日、攻撃性とハイテンションをあわせもった 人格障害の方がわたしの外来にみえた。

その対応に ものすごいエネルギーをとられてしまい、わたしはその日はもちろん

翌日に影響するくらいダウンしてしまった。

わたしの仕事は 第一線で戦う兵士のような仕事なので、どんなに大変でも ひとりひとりを

診察し続けるしかない。ものすごい体力仕事だ。

だけど、能力があればあるほど 大変な患者さんをたくさん受け持つことになり、

そしてその診察で多大な精神的エネルギーを吸いとられる今の仕事を 今後も

やり続ける自信がないと感じることがしばしばある。

やりがいや充実感と 重圧感は 神一重。

多くの精神科医が そのはざまで苦しんでいることは 誰も知らないに違いない。

「早期に精神科に」という。「自殺を防ぐために精神科に」という。

しかしふだんの診療で バテバテの精神科医にそれら全部が対応できるわけがない。

そこのところが 知られていない。

精神科にいく前に、自分でしなければいけないことがある。

精神科に行く前に、医療や保健や教育や子育てに関わっている人がまずしなければいけないこともある。

それをしないで「精神科に行ってみれば」と勧めるのは 精神科医を疲弊させ、追いつめることになりかねない。

これだけ強靭なはずのわたしでさえ、やめたくないけど やめるしかないか と思うこともあるのだから。

もっとも、そのことを相談した友人は

「テキトーにやれることも能力のうちよ」と言い、わたしも それもそうかなあ と思い始めているのだが。