初心に返ってビョーキを治す。

何事も、治りの悪いときやうまくいかない時には、初心に返ることが一番だ。

心の病気を治すときにも、基本をおろそかにして、早く早くとあせるから治りが悪い。

治りが悪く長引くほど、こじれているから、ますます始末が悪くなる。

口を酸っぱくして言っても、わかってくれる人は少ない。

しかし、自分のこととなると話は別。

自分がこれほど自分をわかっていないとは思っていなかった。

熟年になってから始めたとは言っても、器用だし飲み込みも早い。

それに、3年もしないでショパンの夜想曲原曲を弾けた人なんて、まあいないだろう。

自分を評価していたが、実力がなく形だけだった。おとなだからってプライドばかりが高いのだ。

いや、ピアノの話である。

早く上手にとあせってばかりで、実際は中断につぐ中断、今ではドレミくらいしか弾けない。

とうとう観念した。

バイエルなんて、と 馬鹿にしていたが、そのバイエルの初歩の初歩から始めることにした。

5、6才の子供がやるところである。

それでもいい、いや、もう それしかないと観念した。

8年もたって、ようやく納得したなんて、馬鹿みたいに回り道した。

病気が長く治らない人も、こんな感じになっているんだろうなと思う。

♪♪どれみふぁそらしど♪♪・・・・・・と弾いていると、易しいので気分が良い。

いらいらすることもない。

やはり「自分を知る」「初心にかえる」大事なことだ。

仕事では「わたしは出来ません」と言えない場所にいる。偉そうにしている。

だからこそ、こどものように、若い先生に注意されたりしかられたりしながら、ちいさな子供と肩を並べて

「生徒」になって「学ぶ」時間が貴重だと思う。

何より楽しみながら。