精神科医の教科書

精神科医の教科書は何だと思います?
フロイトですか? それともユングでしょうか?

答えはどちらも「ノー」です。
精神科医の教科書、それは<自分の心>です。

たとえば誰かの一言でおちこんだとします。
ふつうなら、落ち込んだ自分を嘆いたり、あるいは自分あるいは他人を責めたりします。

そうせずに、そこから学びはじめるのです。
あの人のどういう言葉に傷ついたのか、
なぜそれに自分は傷ついたのか、
それが自分のプライドと深くかかわったいたからなのか、
人間ってこんなにつまらないことで落ち込むものなのか・・・などなど。

他人のこころは見えません。
見えるのは自分のこころだけ。だからそれしか頼りがないのです。

自分の中におきてきた感情をまず認める。そしてその感情と他人との間に起きる気持ちの変化(精神力動といいます)をもとに学びます。
それを治療に応用し、その結果をまた自分にあてはめる。
その繰り返しです。

だから、わたしは毎日毎日忙しい。

自分の気持ちを、まずはそのまま認めてやる。その上で「患者のワタシ」の心を「精神科医のワタシ」が観察する。
これなら、あなたにも今日からできるでしょう。

これ名づけて「だれでも精神科医になれる法」です。

いかが?

わたし流しあわせの見つけ方

幸福の原風景

幸福の風景

脳に重い障害を持って生まれ、起き上がることも話すことも、自分で食べることさえ出来ないまま20歳を迎えた青年を受け持ったことがあります。

日曜日になると、お母さんが妹や弟を連れて面会に来られました。3人はベッドのそばに寄り添うようにして青年を囲み、一時間ほどの面会時間を、話しかけたり食べさせたりして帰っていかれるのです。妹も弟も、やさしいしぐさで兄の面倒を見ていました。そこは 重い精神遅滞の方や 精神遅滞は軽くても精神的に不安定であるために家庭で暮らすことのむつかしい方が主に暮らしていました。家族にみはなされたようなかたちで 面会に訪れる人さえいない方もいました。看護師さんたちはお世話に忙しく立ち働いていましたが、医師として治療的にしてあげれることの少ない方の病棟です。

その青年が、手足を動かすことも話すことも出来ず、笑い顔さえほとんどないまま寝ているそばで、お母さんは屈託なくしあわせそうに話しかけていました。まわりは弟や妹の明るい声や笑い声に包まれていました。それはしあわせのひとつのかたち、幸福の風景でした。

その病棟とは別に、わたしが当時、医師として主に受け持っていた病棟は 重い精神病の方の病棟でした。家族の誰かが重いこころの病のために入院すると家族の暮らしは一変します。「なぜこんな病気になったのか、不幸なことだ」と家族は嘆きます。暗く落ち込んだり苦しんだり、時には 病人と家族の間で修羅場がくりひろげられることもあります。心の病の場合、もともと普通の能力を持った方が病気のためにいろんな面で障害がおきてきます。病前には出来たいろいろなことが出来なくなり、本人も家族も苦しみます。人間は誰でもそうですが、「持っているもの」って持っていてあたり前になってしまうんですね。もともと持っていたものを何かの理由で失うほど辛く苦しいことはありません。
また からだの病気ははずかしくないけれど、こころの病気は 人に言えないはずかしいことという世間体もあります。

そういう環境にいたわたしが、たまの日曜日に訪れる病棟で垣間見た青年とその家族の風景。

存在しているという、ただそれだけでまわりをしあわせにするということがあり得る。
ただそばに寄り添うだけという、そういう愛情のかたちがある。

その風景は 今でもわたしにとって、しあわせの原点、愛情の原点です。

わたし流しあわせの見つけ方

働くということ その2

せっかく行きたかった高校に入学したのに、いろんな事情から不登校になっている少女がいます。
高校には行けないのに、週末にはアルバイトをしているということです。
それもけっこう長く続いていて、それなにり頼りにされているようなのです。

もちろんご両親は嘆きますよね。せめて高校だけは出てほしいと。

でも私の考えは違うのです。
どんな仕事でも、赤の他人の中に混じって働いて、お金を得て帰ってくるって、すごい能力だと思うんです。

学校生活で得られることはもちろん、とても大切なことばかり。

それでもなお、わたしはアルバイトをしているその少女を精一杯応援しています。

勉強のできる子供が、社会に出てからうまくいかなくなる確立って
けっこう高いものがあります。
でも、若い頃からからだをはって働くことをしてきた若者が、
社会でうまくいかなくなる確立って、ほとんどないんです。

そんなことみなさん、知ってます?
知らないの? それとも知りたくないの?

勉強はいくつになってもできますが、働く習慣は若いほどいい。
若くて、誰に注意されても「はいっ!」って聞けるすなおなこころを持っているときに。

もしあなたの子供が、学校に行きたくないといったら。
せめて高校だけは・・・などという姑息的な意見でごまかす前に。

いいよ。
じゃあ 働きなさい。

ぜひそう言ってあげてください。

若い人をたくさん診てきた私の、
今もっとも大切にしている考えのひとつです。

わたし流しあわせの見つけ方

働くということ その1

働くことが好きです。

汗水たらして働く、気合を入れて働く。そうやって働いている人を見ると、すてきだなと思います。

適当に働く、楽して裕福でいられる。そうやって一生を送ることがしあわせだという考えがあってもいいでしょう。でもわたしは、働くことが好き。一生懸命働いている人を見ることも、好きなのです。

そういう意味では、精神病にかかった患者さんの多くは働くことができません。
それはだめな人でしょうか。だめな一生でしょうか。

わたしは、そうは思いません。
健康ってたまたま恵まれたものだと思うのです。
たまたま健康に生まれた、たまたま能力があった、
たまたま普通の家庭に生まれた、たまたま働き者の夫に恵まれた。
あなただってそう。みーんな、たまたまです。

なのに精神を病んだ人を見て、わがままだとか、怠けているとか、弱いとか言う。「もっと心を強く持ちなさい」と励ましたりたりする。

「ゆっくり休むこと、病気を治すことも仕事よ」
そう、患者さんに言います。

病気を治すことも仕事です。

患者さんも、わたしたちも一生懸命働いているのです。

わたし流しあわせの見つけ方