メルマガは、こんな感じです。

アフタークリニックでは、毎週メルマガを出しています。

私のほかに、スタッフさんたちも書いてくれるので二本立てです。

たとえば明日、発行のメルマガはこんな文章で始まります。

    ☆   ☆  ☆

今週から「うつ病」について何回かに分けて書きたいと思います。

 

「うつ病」は今では誰でもかかる病気として認知されています。

しかし、以前は十分な理解が得られず「怠け病」などと呼ばれていました。

最近では、うつ病は誰でもかかる、という理解までは正しいのですが、

元気がなければ「うつ病」

やる気がなくなれば「うつ病」 

仕事に行けなくなったら「うつ病」

引きこもっていれば「うつ病」という風に、

なんでも「うつ病」にしてしまう傾向が強くなっています。

 

なぜこんなに極端に走ってしまうことになるのでしょうか。

 

それは「うつ病」の診断がたいへん難しいからです。

私は精神科医歴が長いのですが、単純に見える「うつ病」の診断を

むづかしいと感じます。

血液検査やMRIで診断がつかないのです、厄介ですね。

精神科医にとっても「うつ病」の診断は困難で、また深いもの。

他科の医師がその診断を正しく行うことは無理かもしれません。

 

うつ病の本質を一言で言ってみましょう。

「うつ病」とはエネルギーが枯渇した状態です。

いわゆるガス欠ですね。

どんなに憂うつ感が強く、やる気がなくて元気が出ないように見えても、

エネルギーが枯渇していなければ「うつ病」ではありません。

 

では、エネルギーの枯渇とはどんな感じでしょうか。

 

たとえば、「自分はこんなに憂うつである。何ひとつやる気がしない」と

多弁に訴える方がいます。

そんな場合には、うつ病以外の病気を疑います。

エネルギーが枯れると、しゃべる気にさえならないからです。

「訴える気力も出ない」というのが正直な気持ちかもしれません。

文章は思うように書けません。

絵を描いてもらうと、消えそうな薄い線で小さく小さく描いてしまいます。

 

 

反対にこんな例もあります。

うちの娘は「うつ病」の診断で数年も引きこもっています、という場合です。

これもやはり、うつ病以外の病気を疑ってしまいます。

 

引きこもっている状態は、虐待でもないかぎりは、エネルギーの溜まる環境です。

数年も引きこもっていてエネルギーがたまらないということはないのです。

 

 

なぜなら、人間というのは生きています、エネルギー体です。

エネルギーの枯渇状態というのは、どんどん枯渇してなくなるか。

逆にエネルギーに満ちて元気になるか。

かならずどちらかの方向に向かいます。

何年も同じエネルギー状態でとどまるということは本来むづかしいことなのです。

 

何年も社会に出れない場合は、エネルギーが枯渇したことによる「うつ病」

ではなくて、何らかの理由で、ブレーキがかかっているのですね。

          (つづきはメルマガで)

            ☆    ☆    ☆

メルマガを毎週出し続けるなんて、どんな感じになるのでしょう。

大変でしょうね。

けれど、生きているかぎり何かを考えながら生きているわけです。

息をするように言葉を連ねていけばいいのかな、と考えています(楽天的?)

ドリフ診療

「ドリフ診療」という言葉を知っていますか.

ドリフターズの「八時だよ全員集合!」で、

「歯磨けよ!」、「お風呂は入れよ!」、「宿題やれよ!」、

「また来週!」と

加藤茶が呼びかけるシーンを思い出す人は多いでしょう あの感じで、

「寝れてる?」、「食べれてる?」、「薬のんでる?」、「また来週!」ならぬ、

「また来月!」みたいなやりとりの診療を

「ドリフ診療」と呼ぶそうです。

余計なことは、一言もしゃべるなよ。

そんな気迫さえ感じさせる医師もいます。

保険診療は比較的、安価な金額で、誰でも診てもらえる。

その分、たくさんの患者さんを診ないといけないんです。

アフタークリニックで患者さんと会話するようになって。

何十年診療したとしても。

その情報は得られなかった、ということがあります。

たとえば。東京から越してきた方が、どんな想いを持って越してきたか。

そんなことを診療の中で聞くことはありません。

しかしその一言で、腑に落ちることがあり、なぜ信州でがんばることに

しがみつくのかもわかると、アドバイスの仕方が違ってきます。

まだまだ手さぐりですが、新発見のあることを楽しいと感じています。

精神科医は、患者さんの余計なことに入りこむことなく、

表面的に対応していかないと 身が持ちません。

医師が倒れてはいけませんので、それも大事だと思いますが。

どっぷりつかってみることも大切だと思います。

両方、大切なのです。

会員さんになってくださった方には感謝しています。

 

 

 

アフタークリニックのHPができました。

 

アフタークリニックを開業して、丸三ケ月になります。

長い三ケ月でした。

少し慣れてきたので、これからは早く感じるかもしれません。

スタッフは私のほかに3名、合わせて4名でやっています。

臨床心理士のほか、メルマガを書いてくれたり、サイトを作ってくれたり、運営する人もいます。

いろんな方の協力でやっています。

ちょっとのぞいてみてください。

       http://afterclinic.com  

  このサイトは、まだまだ発展途上にあります。

これからどんな方向にいくことでしょう。

アフタークリニック初日

相談業務初日だった。

お金をいただいて相談事業をすることは、初めてだ。

お金を出す、いただく。

とっても大事なことだと思えた。

すごく緊張し、すごくわくわくし、すごく一緒になって悩んだ。

パソコンの私の横でレモンが寝ている。

なんか私に付き添ってくれてる気がした。

スタッフには年齢不詳の男性陣を複数たのんでいるが。

今日から若い女性スタッフもはいって華やかになった。

とても忙しくなる。
でもきっと時間の使い方がうまくなると思う。

ピアノレッスンにも行った。
プールにも行った。
仕事もした。

アフター・クリニック創刊準備号お届けしました。

(お知らせ)

アフター・クリニック創刊準備号、本日お届けしました。

事前登録してくださったみなさま。

ぜひお読みください。

パソコンのブラウザによっては、見にくいものもあると思います。

一定の枠の中に写真と字がきれいにおさまっているものが、本来の形です。

メルマガの冒頭に「ここ」という所があります、そこをクリックしてくださいね。

見やすくなるような「お知らせ」も入りますので、見逃さないようお願いします。

    

          

今日は伊豆からの帰り、天城の浄蓮の滝に寄りました。

きれいで迫力のある滝でした。

体力との戦い

仕事は知力ではなく。
体力との戦いだいつも思います。

ダウンせずに働く。
ここぞ! という時、力を発揮する。

その2点の連続なのです。

能力的には、私も患者さんも他の人たちもそれほど変わりありません。
だけど、その2点でもって、私は人より優れているのです。

昨日のウオーキングを距離ではかったら、3キロ×2 6キロ。
それも坂道。
今日は足も痛くなかったです。
強くなったなあと感慨にふけりました。
身体とは、いつも対話しています、本当に気を使っているのです。

ところが昼すぎから、肩から腕にかけて、ハンパじゃないだるさに襲われました。

経験したことのないだるさです。
新種のビョーキ?
かもしれない。実にいやなだるさです。

いろいろと考えた結果、夕方になってやっと理由に思いあたりました。

ピアノです。

バッハのプレリュードを力いっぱい一時間ほど弾いたせいでした。
下手なので、やけに力入っているのですね。
まあ、それくらい速く弾けるということでもあります。

今日は仕事にさしつかえるほどのだるさでした。
たかがピアノで。
想像もしなかったです。

からだを維持することは、大変なことだと思います。
大仕事ですよ。

そうそう、茅野文化ホール(小ホール)で12月10日1時すぎから弾きます。

わたしのピアノは、弾ける曲がまだ4曲というくらい下手なんですが。

不思議や不思議。ファンがいるのですよ。

クレソンを見つけたのでサラダにしました。

憂うつな一日。

こんなこと、ここに書いていいのだろうか。

いやいや。
ホンネで書くことで人気を保っているブログだ。
隠すのは良くない。
書いてしまう。

アフター・クリニックの創刊準備号をだす時期にきた。

しかし、メルマガを書くと考えただけで憂鬱だ。

だって、毎週だよ。
それも何年もだよ。

憂鬱にならない人なんかいるだろうか。

ブログを毎日書くだけでも大変なんだよ。
その上でメルマガ?

憂鬱以外の何物でもない。

じゃあやめる?
やめたら可能性ゼロ。
でも始めたらゼロではない。

そんなに嫌なのに、なぜやるの?って思う?

やめることは簡単。

いつも少しだけ上を見て生きる。
それが私の生き方だから。

そう。

それが私の生き方だから。という以外、答えようがない。

ああ。書いた。ばらした。いい、ばらしても、誰も傷つけてない。

だれの、どんな気持ちも。
ちゃんとした「居場所」を与えられていいんだよ。

頭はアフター・クリニックのことだけに。

雑誌「いきいき」の12月号に載りました。

最初は、出版した本が売れたらいいな、と思っただけでした。

ところがそうこうするうちに、長年のインターネット心療相談の計画を

形にしてくれる会社と出会ったのです。

で、頭はもう、それだけになってしまいました。

本のことが飛び、私のブログや新しい計画について載せてほしいと、

強く、強くお願いしました。

で、載りましたよ! ナットクしました。

全国で20万部、売れている雑誌です。

けれど、本の読者でインターネットをしている率は少ないそうです。

効果はあまりないでしょう。

でも。いいんです、始まったばかりですもの。

でもでもでも。

わたし、開業は三回目なんです。

金沢と大阪。全部最初は本当に大変だった。経験者です。

だから今回も3年はかかると思っています。

根気強く、働きかけ続けます。

楽しみながらやります。応援してね。

中学二年生・講演その7(しめくくり)

中学生はもっとむづかしいことを考えているのかもしれません。

だけど、一番伝えたかったことを、ひとことで書きました。

今日のブログは、中学二年生をとっくに過ぎた方も、ぜひ読んでほしいです。

だれにでもわかるように、できるだけ平易に書きました。

「人生、こんなもの」「これでよかった」そんなの言い訳に過ぎませんよ。

そう言わないと救われないからでしょ。

「自分は一体何者?」という青春の問いかけを死ぬまで忘れない人であってください。

さて、「自我の目覚め」と言いますが、「自我」とはいったい何でしょう。

「自分というものを、別の角度から客観的に見つめる力」
とでもいえばいいでしょうか。

お母さんと一体であり、お母さんの喜ぶ「いい子」であることが、
子供自身の喜びであった存在から、
母親とはまったく別の人格になっていくということです。

突然、別の人格に変貌するわけではありませんので、
まったくの別人になる20才を過ぎるころまでの10年は、
親も子も揺れ動き続けるというのが、実態です。

そしてその10年の中で、一番揺れ動きの激しい時期が、中学生であると言えるでしょう。

「自我」ってそんなに大切でしょうか。

大切です。心の核になるものです。

それを使って世の中を渡っていく、もっとも大きな力となるもの。
対人関係の中で、押したり引いたりしながら。
時には自分を主張し、時には我慢して引く。
そのあわわの際を決めるのが「自我」です。
これが強くなかったら、家に引きこもっているしかありません。
「強い人」とは「押したり引いたりを自由自在にできる人のこと」です。

今日は中学生の方だけでなく、ご父兄もたくさん見えていますので、
両方の立場からの話をこれからしたいと思います。

「自我」を育てるために一番わかりやすい話をします。

子供の「ノー!」を大切にするということです。

一番わかりやすく、一番効果のある、自我の育て方です。

人間というものは、どんな立場にあっても、イエスマンでいるのが
もっとも楽なんです。
中学生の時期というのは、もっとも素直に「ノー」と言える時期なんですよ。

そのときの親の反応です。
「またわがままを言って」(せっかく自己を主張してるのに)
「そんなことしていたら、将来どうなるか知らんよ」(脅しですね)
「反抗期だから仕方ないわ」(他ならぬ、あなたに反抗してるっていうの!)

親というものは、それまでにたくさんの経験や失敗をしていますから、
子供の言うこと、なすこと、心配で見てられない。
これが本当ですね。
そこでぐっと我慢できるかどうか。

でも、どうでしょう。もし親の言う通りに従ったとして、
親のいないところで同じ事態に遭遇したとき、どうなりますか。
親の目の前にいる間に失敗を経験させて、
それを糧にしたほうがいいと思いませんか。

親の立場から書いた本があります。
私が数年前に出した

「わが子の気持ちがわからなくなる前に読む本」

と言います。よかったら手にとってみてくださいね。

今日の主役は子供さんですので、子供さんのほうに役立つ話をやっぱり、
したいと思います。

わたしがひとつとても心配していることがあります。

最近の子供たちは、親御さんに大事に育てられていることが多いせいか、
親離れしていくことに罪悪感を抱いている子供が少なからずいます。

小学校3年にもなれば「自分はいったい何者なのか」という
問いかけを自然にするようになると言いましたが、
20才をすぎても、その「自分」を見つけ出せないまま、
「親に悪い」「こんな自分で親に申し訳ない」という子がいます。

そんな心配の必要はまったくありません。

親というものは身勝手なものですから、あなたが親の「いい子」でいるかぎり、
あなたを自分の言う通りになるものと誤解し続けるでしょう。
あなたから離れていかなったら一生離れられません。

親からは手放せない、というのは人間だけらしいですね。

猫を育てている人を知っています。
猫のお母さんは2ケ月くらいは産んだ子猫をなめるようにかわいがるそうです。

しかし2ケ月から3ケ月くらいになると、どうすると思いますか。

近づいてくるわが子にパンチをくらわすそうです。

「甘えてるな。生きていけ。もう生きていける」

そう思っているんでしょうね。

では、お母さんから離れてひとりぽっちになった自分を
助けてくれるものはないのでしょうか。

それはあります。

それが「自分の中にいる、もうひとりの自分」です。

それを「自我」と呼びます。

こんな経験はありませんか。

試験の成績がふるわず、親や教師に顔向けできない。
ああ、どうしよう。
でも一晩も寝たら「どうにか、なるさ。明日は明日の風が吹く。
○○、がんばれ」というもうひとりの自分が出てきた経験。

友達をうまくいかず悩んでしまった自分。
でも「気にしない、気にしない。失ってもどうってことのない友達
だったかもしれないじゃん」
そうやってはげましてくれる、もうひとりの自分。

大人になるということは、そういうことです。

自分の中に、自分をはげましたり、ほめたり、なぐさめたりしてくれる、
もうひとりの自分を持つ、という体験です。

じゃあ、それさえあれば大丈夫でしょうか。
それができなかったらどうしたらいい?

それはね。みんなが支えあって、誰かの「自我」になりあいっこ
できるってことなんです。

尊敬する人をつくる。
心を許せる友達をつくる。
本を読んで知らない世界の人と対話する。
そうやっていくことで「自我」が強化され、
ひとりぽっちではあるけれど、ひとりぽっちで生きていくのとは違う
心強い味方を作ることができます。

そしてその関係は、一生を通じて続いていくもの。
こうこれでいい、という到達点はありません。

若い間に、たくさんの失敗を経験してください。

若い間の経験は、買ってでもせよ、という諺がありますが

これはつくづく真実です。

死ぬ最後の最後まで、失敗をリベンジするチャンスは、
人間に与えられています。

「これで終わり」「こんな失敗、許せない」ということは、
ただの一度もありません。

あ、間違いました。ひとつだけあります。

死んでしまうことです。命だけは大切にしてください。

どんな形であっても、たとえ寝たきりのような病気になってさえ
、生きているかぎり、いろんな経験をしてください。

経験が成功する確率というのは、どんな人も平等。

確率は半々です。

なぜ半々でしょうか。

それはね。失敗してみないと成功しないからです。

一回失敗するとつぎか、つぎのつぎに成功します。

成功が続くとかならず失敗するようにできています。
ですから、失敗と成功の確率は、どんな人も半々なんです。

大きな成功をおさめた人をうらやましいと思いますか。
それはたくさんの失敗をしてきた人です。
失敗は人に見えませんからね。
失敗が大きいほど成功も大きいのですよ。

ですから、あなたの価値観が「すてきな結婚をしたい」という
ことであれば、先に失敗の経験をたくさんしてください。

ふったりふられたり、悲しんだり、後悔したりしてください。
その先にしあわせな結婚生活が待っているでしょう。

仕事で成功したいと思ったら。
一生の仕事を若い間に決めようと思わないでください。
アルバイトでもいいから、いろんな経験をしてください。
苦い経験もした上で、自分には、これが合うな、合いそうだな、
という当たりをつけてください。

お金がためたいと思ったら。そうですね。
若いうちに貧乏な経験をしてください。
貧乏のドン底でお金の大切さを知ってください。

お金持ちで仕事で成功して、すてきな結婚をしたいと思ったら。

冒険の旅に出てください。家から離れ、

自分を世間の荒波にほうりだしてください。

たくさんたくさんの経験と失敗をしてください。
すばらしい人生をいずれ手に入れるでしょう。

成功なんかしなくていい。失敗は嫌だと思ったら?

できるだけ家から離れず、親の言うなりになるか、
親をうまい具合に利用して生きていってください。

でもそれで「生きてきて良かった」と思える人生になりますか。

たくさんの本を読み、いろんな人の話に耳を傾けて、
どんな人生を歩んでみたいか、考えてくださいね。

そしてそれはこれから一生続くものだということも覚えておいてね。

あなた方が羽ばたいていったあと、
お父さんとお母さんは、ふたたび、思春期に戻ります。
わたしの人生はなんぞや。わたしの人生はこれでよかったか。

そして3回目。仕事を退職した後、まだまだ30年つづく人生の始まり
にあたって、人は3回目の思春期を迎えます。
そのころには大半の人が「
「これで良かったのだ。これで良かったのだ。子や孫に囲まれ、
そこそこに生きていく。これでよかったのだ」そう思うのです。
そう思うしか救われる道がないからです。

でも、ここにひとり、まだまだそう思っていない人がいます。
ここで講演している先生です。まだまだ青春まっただ中です。
いろんな人がいるでしょ。参考にしてね。

あなた方の5倍も長く生き、あなた方のような人を何万人も診察してきた。
それも成功した人じゃなく、その人たちが失敗したときに出会った人を
何万人も診てきた私が言うのです。
こころの片隅にとめておいてほしい。

今日の講演で覚えておいてほしいことがひとつだけあるとすれば。

人生はどんなことも気づいたときからやりなおせる。

失敗と成功の確率は半々。失敗をするから成功がある、

ということです。

アフター・クリニック開設のお知らせ

正式会員になると有料になりますが、

事前登録していただいた方に無料でメルマガが配布されます。

そこで十分に考えてから正式登録をしていただけます。

なお、アフタークリニックは健康な方でも有用であるように仕組まれております。

アフタークリニック開設のお知らせ

インターネットで心療相談を始めようと思います。

これまで患者さんともっと長い時間お話をしようとしても、
なかなか時間がとれませんでした。
そこで、治療が終わって社会復帰しようとしている方や
ご家族の方、またこころの悩みを抱いている方々のご相談に
じゅうぶん乗れるよう、
インターネットを使った心療相談室「アフタークリニック」を
開設することにしました。

アフタークリニックでは、ご相談に乗る以外に、

会員さんが日々のくらしをチェックしたり生活記録を付けて

ドクターからコメントをもらったりできます。

会員同士で語り合う掲示板も用意します。

また、こころとからだの問題についてためになる情報を満載したメルマガを

毎週発行する予定です。併せてご利用下さい。

アフタークリニックはもうすぐスタートします。
興味をお持ちになられたら、とりあえず下記より事前登録してみて下さい。
後でご案内を差し上げます。
   http://www.yumeline.com  精神科医小林絢子「くもりのちしあわせ」

尚、正式会員になる場合には有料になりますが、事前登録と事前登録された方に
お送りする最初のメルマガの購読は無料です。
それをご覧になり、正式会員として登録するかどうかゆっくりご検討いただければ
幸いです。

どうぞよろしくおねがいします。

            精神科医   小林絢子