こころの専門家はいらない。

精神病院と呼ばれるところや、精神科クリニックで長く働いてきました。

そして最近、はじめて総合病院という場所で診療にあたる経験を積んでいます。

精神科クリニックを開業したときにも、ごく普通の主婦の方や会社員の方が診察に見えました。ごく普通の方たちではあっても、一応はご自分で精神が病んでいると考えたあげく、精神科クリニックの門をたたいた方たちです。ですから 話が早い。つまり どこが悪いかの話にすぐ移ることができます。それでも 当時(平成3年)、そういう軽い人を診療するということはかなり革新的な医療行為でした。

ところが今は、まさか自分の心に問題があるとは思わず、体の病気だと思って内科などに来た人たちが、精神科を紹介されてきます。

そういう人たちは、重いうつ病の方も混じってはいますが、たいていは 軽くて、誰でもが足をとられても不思議はないような、ちょっとした精神的異常状態です。

そんな方たちには、どんな診療行為をしたらいいか。それが今 わたしの課題です。

わたしがずっと心がけていることは、「専門家にまかせなさい。薬をのみなさい」というような態度ではなく、病気の状態がどこから生まれたか 自分で考えるように しむけていくこと。

自分の病気の状態を自分で認識するようになったら、では つぎに どんな生活をこころがけたり、どんな考え方でやっていったらいいか 自分で考えていけるようにすること。

一日50人診ています、70人診ています、と 数を自慢する医師にはできないこと。

わたしは 本当に贅沢なくらい 少ない患者数しか診ていないので、せめてわたしにしか出来ないことを根気よくしていきたい。

そのために、それを書くために このブログを始めたのですが、なかなか 文章にするってむつかしいですね。

「わたしにまかせなさい」というようなこころの専門家でなく、自分の精神衛生を自分で考えることのできる人を ひとりでも増やしたい。

こころの問題はみな、自分の生き方の問題でもあるから 人まかせにしないで 自分で考えていけるはず。

統合失調症のような重い病気でも、その気になれば出来ます。

これからは認知症も増えるでしょうが、その気になれば 自分でケアできます。

毎日の診療行為では、そんなお手伝いができる人になれるよう心がけています。

でも、わたしの診療を受けない人にも、そんなことを伝えていきたい。

 生涯の間に、精神的疾患にかかる率は 4人にひとりと言われています。ということは、家族が4人いたら誰かひとりが なんらかの形で精神科の世話になります。親兄弟、自分たち夫婦、子供、孫をふくめたら、だいたいひとりかふたりは一時的にしろ、精神的な問題を抱えます。そんな時代です。

わたしのブログは、そんな医師を目ざす私の レッスンの場。ここを訪れてくださる方は、そういうわたしの意図を汲んでいただけるとうれしいです。

孤独死

友人がちょっと重い病気にかかりました。

遠くに住んでいる息子さんが心配して、一緒に住もうと言ってくれるそうです。

家族思いで 家族のために生きてきたような彼女ですから、当然同居を選ぶと思っていました。

けれど、彼女の口からは意外な答えがかえってきました。

自分は孤独死を選ぶって言うんです、同居しないって。

先日95歳で亡くなった彼女のお母さんは、ずっと彼女と同居していました。

お母さんの最期は、彼女と隣あわせで寝ている最中に自然死のように亡くなったんです。

なんてしわあせなこと・みんなが そう感じていた矢先だったから 彼女の選択は意外です。

でも彼女はお母さんの一生を見ていて、そう 決断したんだそうです。

経験しない者にはわからないことが、いっぱいあるんですね。

彼女は哲学者なので、死についての考え方が わたしとは違うんです。

医師は 生かすことが仕事ですから、いかに死ぬかなんて 考えません。

でも ぜんぜん立場の違う人から「自分は 孤独死を選ぶわ」って 言われたとき。

そりゃあ、彼女だって どうせ孤独死になんかならないわ、って言うのは カンタン。

でも、そういう考え方があるのだと思い、気概があるのだと思うだけで 心が広がる気がする。

         ☆     ☆     ☆

先日、新聞にこんな話が載っていました。

ある有名だったアナウンサーが 90才近くで タバコによる火事で自宅で焼死された事件。

彼は離婚して 妻と2人の娘とは とうの昔に別居。

アナウンサーをやめてからも ずっと東京でひとり暮らしだったそうです。

娘さんとは行き来がなく、亡くなったあと、娘さんは 父親の孤独な最期を思い、胸を痛めたとか。

ところがどっこい。

その彼には、最期まで 趣味の付き合いで仲間がいて、とても親しまれ尊敬されていて、ということを

亡くなったあと、知ることになったそうです。

世間から見たら孤独でさびしい晩年。

でも彼の心は最期まで 自立心にあふれ 輝いていたことを知った娘さんの話でした。

ひとり暮らしというと「さびしいでしょう」「かわいそう」と思うのが 人の常。

あさはかな私たちのこころは「家族の近くで」また「子供たちと一緒に」暮らすことを

しあわせと考える風潮があるけれど、そんなのは 風潮に過ぎない。

まさか子供たちの手前「わたしはさびしかった」なんて口が裂けても言いたくない、

思いたくないってのが、親心ってものでしょう。

「ありがとう」って死んでいくのが穏便でかわいい年よりって決められているから。

だけど、 しあわせは人が決めるモンじゃない。

「孤独だったけど、しあわせだったわ」と思える人生も なかなかのものじゃないかとわたしは思う。

 年とったら子供の近くに行かないとマズイかなあと思っていたわたしだったけど、

彼女と話しているうちに、なんだか気分がすっきりしてきた。

人に気を使い、こころがどこかナイーブで優しい面があるわたしは(自分で言うのだから

間違っているかもしれないが)

人に気を使わなくてもいい気ままな暮らしのほうが合っていると思う。

いずれは地域のお世話になり、孤独死する生き方を目ざすことにしよう。

残り物に福あり? の 医者暮らし

長い間、女性としては珍しく、常勤医として働いてきた。

女性医師の場合、出産や育児があるので、たいていはどこかで休んだり、パート医になることが多い。

しかし私の場合、常勤とは言っても夕方には帰るし、当直も最低限しかしてこなかった。

夜の仕事は、男性医師が全部やってくださった。だから常勤といってもカッコつきの「常勤」である。

いくら能力があっても、夜や休日にアテにならない医師は、半人前。そんな世界だ。

医師の世界では、そんな半人前の医師だったから、能力があっても管理職にはなれない。

別に名誉がほしいわけではないが、管理職になれないということは、組織の中にあって、自分の意見は通らないということ。

いつも誰かに従っていなければいけないということ。

だから、いつも誰かに従い、波風は立てず、ただただ真面目に診療するだけだった。

そのおかげで、自分で納得のいく、丁寧な診療をできる医師にはなれた。

 大きな組織にいた40歳半ばのとき、思うようにならない組織を離れたいと思って開業した。

男性でさえ、精神科で開業しない時代だったので 華々しい転身だった。

しかしここでも男性医師は、奥さんの内助の功あっての開業。

男性は家事がないぶん、どの世界でも 奥さんとふたりで一人前のような気がする。

内助の功がないまま、何から何までひとりでやるのは 大変なことだった。

経営は順調で診療そのものも充実していたが、結婚したのをキッカケに 勤務医に戻った。

され、勤務医になったのはよいが、夜や休日は活動したくない、あいかわらずの「半人前医師」なので

いつも 管理者の言うことには ぜったい従わないといけない。

そういうことには慣れているものの、ちいさな私立病院ともなれば 我慢することのほうが多くなる。

 このたび 4回目の転身をはかり、大きな総合病院2つをかけ持ちのパート医となった。

本来なら 大きな総合病院は 妻子を養っている中堅の医師で うまっているはずだ。

ところが 最近は 誰もが精神科クリニックを開業する時代になったので 逆に総合病院に空席がある。

 まさに 残り物に福 なのだ。 ああ 良かった!

しかし、パートなので立場がなく、仕事も決まってなくて泣けるときもある。

かけ出しならいざ知らず、キャリアや能力があっても立場がないってそりゃあ ギャップが大変よ。

でも 今 考えている。

これからは一匹狼で行こう。 自由で わたしらしい。

「クリニック」という砦がなくても。病院の常勤医として守られている、ということがなくても。

一生、こんなに真剣に丁寧に仕事をしてきたんだもの。

こんなに 自分らしく仕事をしたいと願い、転身に転身を重ねて、自分らしい居場所をさがしてきたんだもの。

一日きざみで 働く場を変えようと、そして 毎日が戦場に赴くみたいその日かぎりであろうと。

その日一日の仕事が 自分で納得のいくものなら、その先には きっと 何かがある。

先日、ある病院の精神科のドクターが うつ病で入院してきた。原因は精神的ストレスと過労だ。

精神科医という仕事は精神的にハードなのだが、わたしは 健康を維持して長く続けたいと思っているので

毎日工夫を重ね、クールに自分を見つめ、自分をコントロールする日が続く。

「これで良し」という日は訪れないかもしれないが、それが「生きている」ということだ。

続・お金とこころ

以前に、「お金とこころはセットです」というコラムを書きました。
それに対して、友人から「言われてみれば確かにそう。でも じゃあ どうすればいいの」と
聞かれました。
それはそれぞれが考えればいいことなのだと思うのです。が、こんなことがありました。

二ケ月ほど前、こんな相談を受けました。
ご主人が、お金にルーズだというのです。奥さんが置いておくお金が、なんとなくなくなっている
のだそうです。ご主人の小遣いが少ないのはわかるので「あなた 取ってない?」と聞くと
「とってない」と言います。でも なんとなく少なくなっている気がする。でもご主人から あまりにあ
確信的に「とってない」と言われると、ついつい「じゃあ わたしの心得違いかなあ」と思ってしまう、
というのです。

子育て真っ最中の忙しい主婦の暮らしの中で、お金はたえず必要ですし、また 1000円札が何枚か
なくなっていたとしても 確信できない気持ちはよくわかります。

ご主人のほうが、はるかに知能犯なんですよね。

「ご主人が抜いていることは確かだと思いますよ」と話すと

「でも、確信的に否定されてしまうんです。現行犯で捕らえられないし」とのこと。

こんなとき、あなたならどうしますか?

         ☆      ☆      ☆

わたしにもこんな経験があります。
昔、500円玉貯金をしていました。たまったたまったと喜んでいたのですが、
いつのころからか たまり方がおそい。
そのころまだ思春期だった次男に「あなた、とってない?」と聞いても「とってない」と
言います。

何回かそんなことを繰り返した、あるとき、わたしが寝ていたら こっそりやってきた
次男がそーっと500円玉貯金を抜いているのです。

そこで そのときは寝たフリをしていたのですが、何日かして 折をみはからって
次男を 前に座らせました。

そしてとても厳粛な声で 言い渡したのです。

「あなたね、500円玉の件だけどね、お母さんはずっと前から 知ってたのよ。
わかっていたけど黙っていたの。よく考えて行動しなさいよ!」

びしっと言うだけ言って、うむを言わさず、立ち去りました。

その後、500円玉貯金がなくならなかったことは言うまでもありません。

その次男がもう少し大きくなってからですが、バイクを買うので保証人になってくれと
言ってきました。冷たいようでしたが、お金をためてから買いなさいとつっぱねて
保証人にはなりませんでした。

どの子も親が保証人になっていると泣きつかれたけど、まだまだ甘えたい年頃の
次男の保証人になったら、結局 いずれわたしがかぶることになる気がして。

成人するかしないかの あやうい時期は特別にお金に対して 子供たちにはきびしく
しました。

子供が多少お金にルーズでも、親は困りません。でも いずれ そのお嫁さんが困る気がして・・・・・・

誰かのつけは、結局 いつかは誰か別の人にまわってくるのですよね。

           ☆      ☆     ☆

その奥さんには、こんな助言をしました。

ご主人が盗んでいると思います。でも たずねたってはぐらかされるだけ。
ご主人のことはほうっておいていいですよ。
お金を大切にしなさい。一円たりともおろそかにしないつもりでやってごらん。

二ケ月後にきた奥さんの顔は明るかったです。

ご主人には「お金は大切だから とらないでね」とだけ言い、あとはほうって
おいたそうです。
わたしに言われた通り、家にあるお金は把握するようにして、毎日家計簿をつけて
いるそうです。

もちろん、ご主人はそれ以来とらないそうです。とれないですよね、奥さんが毎日一生懸命
家計簿つけていたら・・・・・・・・・

          ☆      ☆       ☆

ひきこもっている患者さんにも、誰からお金をどんな形でもらっているか、聞きます。

下手なカウンセリングをおこなうより、いろんな構図が見えてきます。

お金の得方、お金の使い方で、その人の中身がわかると思う。

         ☆    ☆    ☆

お金には こころが入っていると思って大事に扱うこと。

それが、お金の扱い方の基本だと思う。

心神耗弱状態と責任能力

先日、ある殺人事件で精神科医による容疑者の精神鑑定がおこなわれ、
「容疑者は事件当時、心神耗弱状態であった」との鑑定結果が出た。

 たしかに、容疑者は異常な精神状態にあったと思われる。
しかし鑑定にもあったように、あくまでも 「急性」で「短期」の精神病状態である。
何年も前からその様な状態にあったわけではないし、逆に突然意識をなくしたわけでもない。

事件当時、短期に精神病状態にあって、判断がつきかねる状態であれば、日本の裁判では
無罪もしくは情状酌量の余地ありということになっているらしい。

けれど今回の事件では、その判断に納得しかねるという世論が多勢をしめるように思える。

              ☆       ☆       ☆

話は変わるが、お酒を飲んでおこす事件がある。酩酊状態における犯罪だ。

酩酊状態は まず2つに分けられる。

ひとつめは 普通酩酊。これは普通の楽しい酔いである。
ふたつめは 異常酩酊。異常酩酊もまた 2つ あって、複雑酩酊と 病的酩酊である。
事件になりやすいのは後者、つまり複雑酩酊と 病的酩酊である。

一番多く見られるのが複雑酩酊である。これはお酒を飲むと 人格が変わってしまい、粗暴になり
興奮する。
しかし見当識は保たれていて、粗暴や興奮の結果におこなった行為は、ふだんから心の底に
持っていた感情が出るのであって、周囲からもなんとか理解できる範囲である。
つまり ふだんから憎んでいた人に向かうけれど、無差別な殺人にはならない。

 これに反して異常酩酊というのは、めったにない。これは本人も周囲もまったく理解に苦しむような
 無差別殺人をもおこしかねない状態に陥るような酩酊である。本人の知らないうちに起こるもの
であって、責任能力はない、とされている。裁判になっても無罪である。

しかし。

ここが大事なところなのだが「もし、酒を飲めば、異常酩酊状態に陥るような酒の
飲み方になる」ということを 本人が一回でも知らされた後におこした事件は有罪である。

知らなかったらどうしようもない。
しかし過去に知らされていたなら、本人が自覚していようがいまいが、あるいは
意識をなくした上でおかした犯罪であっても、有罪ということだ。

とても納得のいく考えだ。

        ☆      ☆      ☆

今回の事件は酩酊で言うなれば、複雑酩酊のようなものだ。
もともと憎んでいた人を殺したわけだから。そして 複雑酩酊なら 当然、有罪だ。

もし、今回の事件が 異常酩酊に匹敵するくらいの心神耗弱状態であったとしても、
どうだろう。

もしそうであったとしても、自分が殺人事件をおこしかねないくらいになっているという
ことを 一度も想像できなかっただろうか。

「殺したい」と ただの一度だって 思わなかっただろうか。

人を殺したいくらい憎いという自分の精神状態を、まったくわからないのは子供くらいで
あって、その精神状態の異常さに、普通の大人なら 気づかないわけがない。

「相手も悪い人だった」という事実と 容疑者の責任能力の有無はまったく別次元の話である
ことは言うまでもない。

       ☆       ☆        ☆

精神科医・吉田脩二の本「サルとヒトの間」に、ある病気の後遺症で 数秒しか記憶が保てない
ある高名な指揮者の話が出ている。

彼は自分は生きる屍だといい、次第に人格崩壊していくのですが、吉田は言っている。

人間は、過去、現在、未来の連続性の中で生きてこそ、存在しているのだと如実にわかる、と。

事件をおこした容疑者が、その事件当夜、責任能力のないような異常な精神状態にあったと
しよう。鑑定でそう言っているのだから そうなんだろう。

しかし、容疑者の人生は連続している。

事件当夜の前日、彼女には責任能力があったはず。ということは 自分の置かれている状況を
理解もしていたはずである。

自分の判断で結婚し、自分の判断で結婚生活を続けていた。
その結婚生活が予想に反して、しあわせなものではなく、夫を殺したいくらいの心境にあると
いうことを 理解できていないくらいだったら そもそも結婚できてないと思う。

その連続性をどう考えるのだろうか。
一ケ月前の責任能力と前日の責任能力と 当日の責任能力は連続して考えるべきものと思う。

        ☆      ☆      ☆

統合失調症という疾患がある。最近は良い薬も出て、また精神医療の啓蒙のせいか統合失調症の
方の犯罪がうんと減った。

統合失調症で 幻覚や妄想のもとで 犯罪を犯した場合は 無罪ということになっているようだ。

しかし、精神病の方に添いながら仕事をしているわたしだけど、統合失調症の幻覚で罪をおかしたら
無罪というのも 納得できないと思っている。

病気であっても 罪をおかしたら有罪になる。そういうことは きちんと患者さんに話すべきだと思う。

精神病をもっている人が、もしちゃんとした治療しなかったら 幻覚妄想状態になって何をしてしまうか
わからないような異常な状態に陥ってしまうんですよ、ということは 教えておいたほうがよい。

それをわかる義務が患者さんにはあると思う。

そういう義務を果たしてもらうことが わたしは本当の意味で精神病の人を尊重することだと思っている。

         ☆        ☆       ☆

今回の事件では、短期に急性に精神病状態であったというならそれはそれでよい。

しかし 責任能力はあると思う。

なぜなら 人間は連続して生きているからこそ、人間であるから。

毎日毎日、テレビや新聞で、いやというほど知らされている。

愛憎がともなえば殺人事件になるということを。

誰ひとり、テレビや新聞の報道から遮断されてはいない。

あなただって、もし今、誰かを死ぬほどに殺したいほど憎んでいたとしたら、

一日も早く解決するか相談するか逃げるかしないかぎり、殺人事件に発展する可能性は
いっぱいあるんですよ。

誰もそのことを教えられていない、知らされていない今の世の中ではない。

そうわかっていながら、苦しむあまり心神耗弱状態で事件をおこしたら、それは

今日のあなたに責任があるかぎり 明日のあなたにだって責任はあると思う。

そうやって連続性のあるものとして人の人生を考えるという視点に立てば、

今日のあなたの生き方が あなたの10年後のあり方と関係してくるということだ。

わたしの夢

わたしの夢は、あまり大きな声で人に言えない。
夫は知っているけれど、人には言わないで、と口止めしているし、夫からも口止めされている。
住んでいる地域をよくしようと一緒にがんばっている周囲の人たちに漏れたら大変。
抜け駆けしちゃうことになるから。

でも、このブログでは わたしは特定されていないし、ユーモアもある方たちが
読んでくださっていると思うので 言ってしまいます。

小さな声でいいます。わたしの夢は「老人ホームに入ること」
夫からはあきれられています。
理由は「自分以外の人が作った料理を食べて暮らしたい」その一念で。

昨日のコラムと反対のことを言うようですが、わたしは一生、妻の手料理を食べれる
男の人というものをうらやましく思うことがあります。

何不自由なく暮らしていたわたしが、下宿生活に入った18歳のとき、唖然としたんです。
そうか、女性って一生涯、自分で作らないと誰も食べさせてくれないんだ。
すごく唖然とした覚えがあります。

女性は結婚して誰かの食事を作っていくことが定め、と思っていた方たちにとっては
理解に苦しむような感慨かもしれません。

でもわたしは、すごく唖然としたことを今でもよく覚えています。

いつか誰かの手料理を食べて暮らして行きたい。それがささやかな夢。

ヘンですか?

 結婚するなら料理の出来る人がいいな、わたしの夫は、カレーライス、肉じゃが、野菜炒めなど
手際よく作ってくれます。がしょせんは「料理派」じゃなく「掃除派」だったんですよねぇ・・・・・

あ、でも知ってますか?

こましな食べ物を出してくれる老人ホームってとても高額だってことを。年金も退職金もない
わが家の経済状況では、ぜったいといっていいほど入居できないことを。

 今日のコラムは「現実」で味付けしたユーモアを解してくださる方に届けます。

せっせと今日も料理を作ります。

今日のコラムは聞かなかったことにしてください。

お昼は手製ソースで焼きそばを作りました。↓

蒸しそばは炒める前に電子レンジ2分が コツ ですよ。

yakisoba.jpg

料理の能力(脳力)を磨こう

職場の昼休みに、新聞から切り抜きをして手帳にはっていたら看護婦さんが「何しているの」と聞いた。

「美味しそうな料理が載ってたから切り抜いたの」と話すとその看護婦さんが目をむいて

「先生、料理するんですかぁ」と言う。

「先生は料理するようにはぜったい見えない。仕事から帰ったら、さあ!原稿書きだぁ、って感じで

机に向かっているように見える」という。

別の看護婦さんたちもみな口々に「料理やってるようには見えない」と言う。

7年も一緒に働いているのに、皆さんなんて見る目ないんだぁ。

料理は特別うまいほうではないと思う。が、好き。

若いころからずっと毎日手を抜かずに作り続けているし、デジカメで撮った写真で

料理日誌を毎日つけている。楽しいから。

などしゃべっていたらみな目をまん丸にしてあまりにも驚くので、おかしかった。

「そもそもさあ、食べてくれる人を確保するために結婚したんだもん。ひとり暮らしのときは、全然やる気

おきなくて。ろくなもの食ってなかったのよ。それでね、これではアカン。誰かわたしの料理を食べてくれる

人を探さなアカン、そう思って探したのが夫よ」そう言うとみんな大笑いしている。

でね、毎日毎日「ああ 腹減ったぁ」というのが口癖の人だから助かってるの。

そう言うと、そこにいた全員の看護婦さんたちが「そう、そう、そう。腹減ったぁ、って言われると

俄然料理しなくっちゃあって思うよね。わたしたちの料理の原動力って 「腹へったぁ」の声だよね。

久しぶりで皆で笑ったこと笑ったこと!

料理談義はまだまだ続いた。

料理が苦手、何作っていいか毎日悩む、という人から、冷蔵庫の中を見て、チャチャチャと作るのが得意という人まで。

つぎはわたしの持論である。

料理を作るために必要な能力は、家事の中でも上級に属する。

想像力、段取りや手際の良さ、一度に3つ4つのことを同時にやる能力はかなりのもの。

特に、冷蔵庫の中の物でいくつかの料理が作れる人は、かなり上級主婦だ。

家事の中でも 料理に使う脳と、掃除や整理、洗濯に使う脳では場所が違う。

だから両方得意ということが少なく、主婦はだいたい「料理派」と「掃除派」に分かれる。

料理が得意な人の家は、けっこう家の中がガチャガチャしていることが多いし、

家が見事にすっきり片ついている人は、案外新しい料理につぎつぎチャレンジということが少ない。

料理は想像力や独創性が必要なので ある程度 もって生まれた素質が必要に思う。

手際よく美味しい料理をずーっと作り続けているかぎり ぼけない。

あるいは、ぼけにくい脳力と料理が得意な脳力が脳力的に一致するのかもしれない。

と、たくさんのお年よりを診たわたしの経験論である。

わたしが すごく得意というわけではない料理にとても熱心になっているのは、そういう理由。

料理を作るという行為は、こころをかけなければいけない。頭も使わなければいけない。

磨けば磨くほど、こころの力も脳の力も伸びる大切な行為だと思う。

わたしの料理日誌 ↓

dsc05053.JPG

精神科医のブログ

子供のころからずっと、いつも人より半歩先を歩いて来た。

一歩じゃなく半歩というのがビミョーで、有名にも立派にも金持ちにもならなかった。

また、出る杭は打たれるという諺があるが、頭2つも3つも出る能力があればよかった。

頭ひとつ分しか出ていないのがまた微妙で、いつも打たれっぱなしだった。

だからこの年になってまだ 新米面ひっさげて病院内をうろつく運命に甘んじている。

ちょっと悔しいと思う日も、ひそかに涙する日もある。

       ☆     ☆     ☆

わたしが精神科医になったころは、精神科医なんて一番嫌われる職業のひとつだった。

患者さんから水をかけられたり、葡萄の皮を投げつけられたこともある。

もちろん病気のなせる技だから、腹は立たない。

患者さんの親から「あなた(精神科医)にだけはかかりたくなかった」と
にらみつけられたことも一度や二度ではない。

でも、インフォームド コンセントや セカンド オピニオンなどという言葉ができるはるか以前から
そういうことを大切にしてきた。わたしにとってはあたり前のことだった。誰に習ったわけではない。
普通の感覚持った 普通の人だったからに過ぎない。

わたしがHPを作った10年前は、精神科医のHPはほんのわずか。いや、ほとんどなかった。

それがどうだろう。

最近再開したこのブログにも、「精神科医」という検索でやって来る方が多くて驚いている。

そこで調べてみたら 精神科医のブログが山ほど(というのは大げさだが)ある。

そして、私など足元にも。。。。。という立派なブログも。

だけど、精神科医がもてはやされる時代なんて、ぜんぜんいい時代なんかじゃない。

わたしはそう思う。

ただ今、精神科医歴37年。

時代と共に生きてきたという実感だけはたしかにある。

そして時代の変化に敏感で、人間のいろんなことがこわいほど見えることもある。

        ☆      ☆      ☆

今、わたしにとっての「半歩先」は何だろうと思う日々である。

「精神科医です」と胸をはって言うなんてはずかしいことと思っていたが、今もそれは変わらない。

今、目の前にいるひとりの患者さんを大事にする、ただ普通の医者でありたいと思っている。

このブログは、そんなわたしのデトックスである。

継続のコツ

先日書いた「脳の可能性」は、とても反響がありました。
「励まされた」「わたしも何かつづけたい」という感想が一番多く、
二番目が反対に「わたしはそんなにがんばらない、気楽に生きていこうじゃないの」という感想でした。

ところが、今日、継続のコツを教えられる出来事がありました。

今日診察した50歳の女性のお母さんは、80歳のちょっと手前。
娘さんの診察にともなって来られました。
そのお母さんがふと「わたしはピアノを続けているので。。。。。」とおっしゃる言葉を
わたしは聞きのがしまんでした。
診察が終わってトイレに行くと、ばったりそのお母さんと出くわしたので、思わず
お母さんに「さっき、ピアノっていいました?」と聞きました。

「そう、ピアノです。40歳代で始めて、30年習っています」
「習いに行くのは月に一回。でも30年、休みなしです」
「楽しくて楽しくて。娘もわたしのように、うちこめるものがあれがいいのですが」
「乙女の祈りも下手ですが、弾けますよ」

わたしは感嘆しました。
なぜかというと、7年前にピアノを始めたわたしですが、しょっちゅうやめてしまいます。
やめて再開し、再開したけどやめ、やめたけど再開し、でもまたやめてしまい・・・・・・・
今では再開する自信もない。
といいながらまた再開し・・・・・・・・・・それほどの未練がありながら続けられません。
素人で30年も続けるなんて 並大抵のことではありません。

その女性とわたしの違いは何でしょうか。
今日はそのことについて考察します。

        ☆       ☆        ☆

7年前に結婚したときに、夫の趣味は 水泳とピアノでした。
夫はピアノを20年、水泳を15年続けています。
わたしは水泳はダイキライでしたが、ピアノは以前から関心があったので影響されて
ピアノを習うことにしたのです。

さて、好きだったピアノは、ものすごい情熱で習いました、当然上達もしました。
しかし、習慣になって、快感ホルモンが出る前にやめてしまいました。

もうひとつの水泳は、夫が週3回プールへ行くので、しぶしぶプールに
ついて行くことになりました。泳げないのでプールを歩くのです。
夜、ひとりで家に残されたくなかったし、プールのあとの温泉も魅力だったから。
3年くらいは いやいやしぶしぶだったので、理由をつけては休んでいました。

ところがそのうち、一ケ月も休むと 夫から催促されます。
家に残っていても、ダラダラ過ごすだけだってわかってきます。
なんとなく体調も悪くなります。なんか「やっぱり行こうかなあ」となってしまう。
プールに行っているほうが都合がいいんですね。で、再開してつづけます。

そうこうしているうち、7年たった今では プールやジムがすっかり快感になってしまい、
生活の一部になってしまったんです。やめるなんて考えられません。
せっせと週3回、夫と一緒に通い続けている始末。

大好きだったはずのピアノが続けられず、きらいだったプール通いが7年も続いている。
それはなぜでしょうか。

         ☆      ☆      ☆

答えはカンタン。

それは「プールはただただ続けたから」です。

そんな答えはおかしいよ、って思いますか? 続けるコツを聞きたいのに、って。

けれど、患者さんの80才の女性にしても、夫にしても口をそろえて言うんです。

「やると決めたらただただやるだけ。たったそれだけ」って。

くらべてわたしときたら「今日は行こうかやめようか」
「本当に上手になるだろうか、ならないだろうか」
「こんなこと意味があるかしら、ないかしら」
「上手になるのはどうしたらいいだろうか」
「今日は忙しいから、明日こそ、あさってこそ」

余計なことを考えすぎるんですね。続ける人って何にも余計なこと、考えていないんです。

やると決めたら迷わずやる。
やることが都合が良くなるまで、快感になるまで、とにかくやる。

どんなに好きなことでも、最初の間はただだだ続けなければだめです。 

そうやっているうちに、快感になってきたり、依存になってしまう。
そこまでいったらシメタもの。

続けるって 一種の「依存症」ではないでしょうか。
何かを続けるって、タバコや酒やコーヒーをやめられないのと同じ。
一種の依存に陥るってこと。

そう、何かを続けるコツは、それが習慣となるまでは、何も考えず、ただただ
続けることに専念する。

どんなに好きなことでも、

「続ける」と決心し

「続けられる条件を整え」

「ただただ続ける」

そうしなけれが続けられません。

キー ワードは 「依存」です。

         ☆     ☆     ☆

何かを続けることって大変といえば大変。マ そこまでしなくてもね。お気楽にいけばいいのでは。
そう考える人がいても不思議ではない。

何かを続けるということは 時間もとる、エネルギーもいる。時にはお金も。

何かを続けるってことは、別の何かをあきらめるっていうこと。
それもさびしいじゃあないですか、ねぇ・・・・・

だから飽きっぽいと言われようとなんのその、いろんなことに手を出し、好奇心を満たし、
でもすぐ飽きてしまってまた別のことに手を出し、それにも飽きて何かを探し・・・・
という暮らしもわたし的には好きです。

囲碁にめぐりあったとき、子供が言いました。

「お母さんって 何と飽きっぽいと思っていたけど、好きになれることをずっとさがしていたんだね」

涙が出ましたよ、周囲から「飽きっぽい人」という烙印を押されていた私に、

さすが子供ですね、 お母さんを見つけめるまなざしはどこまでも温かい。

というわけで、何かを続けても 続けなくても 人生はしあわせになれると思いますが、
次回は「続けることの意味」=「依存」について 書きます。

脳の可能性

今日、職場に行きましたら

「先生、よくこの雪の中を運転してきたね。私は夫に送り迎えしてもらってるよ」

わたしよりはるかに若い看護婦さんが、そう話しかけてきました。

彼女の家は病院から30分、なのにわたしは一時間もかかります。それも毎日です。

わたしは雪国の出身なので、雪道には慣れてはいます。

でも、それ以上に脳の可能性を信じているので、どんなことでも少しづつ少しづつ慣らしていけば
出来るようになることを信じた結果です。

脳の可能性を信じるようになったのは、囲碁を習った時からです。

40才のとき囲碁をゼロからはじめ、毎日やっていたら10年後に3段までなりました。

我ながら「すごい!」と思い、その経験が一生の財産になりました。

その後、50歳をすぎてピアノをやったときも、毎日やっていたら弾けるようになりました。

数年前には、ゼッタイ無理と思った高速道路の運転を 毎日毎日3ケ月続けたとき
「あ、運転できる」という瞬間がおとずれました。

普通だったら 3ケ月もの間、手に汗して こわくてくわくて・・・・・という状況ならあきらめるでしょう。

でもわたしは必要性を感じたし、できると信じていたので 3ケ月 汗をかき続けました。

自分は鈍いので 普通の人ならやれることでも時間がかかるのです。それは仕方ありません。

どんな苦手なことも「続けるだけで」 やれるようになります。

要は 続けることを決心するかどうかだけです。

今、思い出しましたが、囲碁をやるはるか以前、35歳で スキーをはじめた時。

とにかくこわくてこわくて 悲鳴ばかりあげていたのに シーズンに20回くらい通って
レッスンを受けたら 2年くらいで 子供たちと一緒にすべれるようになりました。

そうそう。医学部を受験したときも、塾も家庭教師もいない 田舎の高校で普通の授業を受けただけで
すんなりと受かりました。
すごく頭が良かったわけではなく、他にすることもないまじめな子供だったので ただただ毎日
日課のように机に座っていただけ、が 効果的だったんだと思う。

こつこつ続けるだけで何事も成就できます。

今、こつこつ続けて成就をねらっていること、それは 暮らしの中でやれる体操。

ずっと働いているためには、からだが資本。

特別の習い事や散歩などの時間がとれないので
暮らしの中にからだを動かす体操をとりいれたら からだが鍛えられるのではないかと思っています。

毎日 こつこつと続けることで ずっと仕事が続けられるからだを作りたいと思っています。

きっと何事も、特別の教室などに通うより、とにかく「毎日、短時間でも続ける」ほうが

みのりは大きいと思います。

脳は だれにとっても、すごい可能性を秘めていると思います。